一昨日の節分は・・・
昨年のクリスマス前後に書きましたが、今年はどうせ行事を行うのであれば、娘達ときちんとその意味を学び
、きちんと行事を行っていこうと思っていましたが・・・
まずは今年はイワシを食したり、それを”柊いわし”にして玄関先に飾りたいとも思ってはいたのですが、前日に柊を見つける事が出来ずに断念・・・
ちなみに節分にいわしを食べるのは、いわしの語源が「弱し」、「卑し」だそうで(”鰯”と書きますものね)、それを食べたり、焼く時に出る煙と臭いは邪気を払うという事だそうです。
そして鰯の頭を柊の棘に刺して飾るのには、「鬼の目を刺す」という意味で魔よけとして飾るのだそうですね。(知らなかったです)
そして近年、すっかりおなじみとなった恵方巻きも出来れば、具材なども調べ、娘達と手作りして食べたいな~・・・なんて言う風にも思っていたのですが、「今年の恵方巻きはどうするの?」と妻に聞いたら、すでに義母がお寿司屋さんで予約したという事で、こちらもあえなく断念・・・
一気にかぶりつき、食べきる事で福を招き、商売繁盛など運気を上昇させると言われている恵方巻き、そして鰯をたべる習慣もまた実は関西での習慣なのだそうです。
そして地方によっては蕎麦やこんにゃく、鯨料理を食べるところもあるそうで、その習慣は地方によっても随分と違うようです
こんな感じで今年も節分に関しては例年通りに豆まきをして、買ってきた恵方巻きを今年の恵方である南南東を向いて食べて終わった訳ですが、しかし、娘達に節分の意味を調べさせ、発表させるという事に関しては達成できたので、それで良しと致します
(我が家の豆まきの様子です。今年は次女が志願して僕と鬼をやりました。)
来年の節分はどうにか柊いわし、手作り恵方巻きを作って、節分を祝いたいと思います
あっ、それとは全く関係ないですが、前日に着けた差し歯、この夜に突然取れました
恵方巻きも切って食べて、かぶりつかなかったのに・・・
| 固定リンク
「私の他愛もない日常」カテゴリの記事
- 昨日は大宮氷川神社の”十日市”に行って来ました。(2019.12.11)
- 今年最後の戦いも終えて、久々の連休をゆったりと過ごしました。(2019.11.13)
- 試験前の最後の休診日。最後の追い込みで燃え尽き、沈みゆく美しい夕陽を見て黄昏る・・・(2019.11.05)
- 窓を開けてビックリ!!久々に朝もやが・・・(2019.10.30)
- 昨日はひっそりと47回目の誕生日。今年も次女のやさしさに救われる(涙)(2019.10.08)
コメント