STAP細胞、有るのか、それとも無いのか・・・
先月から話題になっている新たな万能細胞であるSTAP細胞の論文問題で、今月に入り、研究ユニットリーダーの小保方さんが、そして著者の一人で理化学研究所発生再生科学総合研究センターの笹井芳樹副センター長が会見を開き、両者とも「STAP細胞は存在する」との見解を述べたそうですが、一体、本当の所はどうなのでしょか?
一昨年にも万能細胞であるIPS細胞に関しても不祥事がありましたが、今度はその存在自体の有無が問われています。
このSTAP細胞が本当に存在するのであれば、多くの病に苦しむ方々の希望になりえる大変大きな発見であると思いますが、もし、本当は無かったとしたら、希望を抱いてしまった方々に逆に大きな失望をあたえてしまうのではないかと思います
会見では様々な難しい説明などがされていましたが、僕の様な素人としては、実証実験を第三者を交えて行うのが一番早いと思うのですが、違うのでしょうかね~・・・?
色々と都合や難しい問題があるのでしょうが、ここまで大きな問題になったからには、白黒をつける必要があると思います。
政治や学者の方々に関しての問題が起きた時などに頻繁に思うのですが、単純な問題をわざわざ難しくして話を分かり難くしている様に思いませんか。
さもなくば、何かをごまかしているのではないかと疑心に駆られます。
兎にも角にも、存在の有無が一日でも早く、はっきりしてくれる事を願いますね。
でも今回、もしSTAP細胞が本当にあったとしたら、小保方さんはメチャクチャ可哀想ですね
しかし、本当、有って欲しいものです
さて、明日は休診日。
ようやく映画でも観に行けるかな~と思っております
では、お疲れ様でした
| 固定リンク
「学問・資格」カテゴリの記事
- STAP細胞、有るのか、それとも無いのか・・・(2014.04.16)
コメント