やはり親としては感慨一入・・・長女の卒業式(Part1~卒業式の様子)
風は少し強かったものの、しかしながら春らしい暖かな日差し降り注ぐ晴れの日、娘達が通う小学校では卒業式が行われ、そして6年生である我が家の長女もまた慣れ親しんだ宮前小学校を本日で卒業致しました。
僕も本日は治療院をお休みさせて頂き、長女の卒業式に参加させて頂いて参りましたが、現在は心地よい疲労感と万感の思いに浸りながらこの記事を書かせて頂いている次第です
長女の小学校生活最後の朝からいつもとは違う、いわば”正装”での登校姿となりましたが、今朝は僕もその姿をしっかりと見送り、その後は自分達もスーツに着替え、妻と共に歩いて学校へ向かいました
学校に着くとすでに子供達の小学校生活最後の晴れ姿を見届けるべく、多くの保護者が入場の長い列をなしており、僕ら夫婦もまたその列に並び、式が始まるのを待ちました。
待っている間、ふと校舎や校庭に目をやると、娘たちの小学校生活が思い浮かぶ様で、式が始まる前から早くもすでに微妙な感傷に浸っていたりして・・・
受付を済ませ、体育館に用意された席について、間もなくすると卒業生の入場が始まり、クラス順に次々といつも見かける格好とは違い、制服、袴などを着て少し大人っぽく見える卒業生たちが少し緊張の面持ちで我々の前を通り過ぎていきます。
我が家の長女もまた嬉しいのか、少し悲しくも見える
微妙な顔をしながら、僕の方をちらっと見て
、そして真っすぐと自分の席に向かい歩いていきました。
一通り挨拶が終わると、卒業証書授与が一人ずつ行われたのですが、それは僕らの頃とはちょっと違い、証書を受け取る際には一人ずつ、その上、小学校生活の思い出やこれからの生活についての抱負、また将来の夢などを在校生の子が読み上げ、その中で卒業生達は証書を校長先生から受け取っていました。
それを聞いていると、それぞれが各々、様々な思いを胸に新しい生活へと旅立っていくんだな~・・・なんてあらためて思いながら子供達の姿を見届けておりました
そしていよいよ長女が受け取る番が近づいてきたのですが、私は少し恥ずかしがりやな長女が「しっかり大きな声で返事が出来るだろうか・・・?」なんて心配をしていたのですが、良い方向に期待を裏切り、呼ばれるとはっきりと大きな声で返事をし、堂々と証書を受け取る姿に胸を撫で下ろし、そしてまたその姿は親としては感慨一入でございました
長い時間をかけ、総勢167人いるという卒業生の卒業証書授与は無事終了し、その後も式は滞りなく行われ、そして終盤の卒業生の答辞での言葉や歌では多くの卒業生や在校生、そして保護者や教員の方々も涙を流しているのをお見掛けいたしました
(私も堪え切れるか・・・と心配をしておりましたが、何とか大丈夫でしたね
)
こうして長女の卒業式は無事に終わりました。
式が終わると写真撮影が行われ、その際にはそれぞれ皆、友達との別れを惜しみながら、しかし先程まで雰囲気とは一転
、子供らしい笑顔ではしゃぎながら写真を撮り合っていましたね
6年間とは決して短い時間ではありませんが、しかし過ぎてみれば、あっという間というか・・・
そして子供達にとっては今日は人生における大きな節目の日であるでしょう。
そんな記念すべき瞬間に無事に立ち会えた事は幸運であると思いますし、大変に嬉しく思います
宮前小の卒業生の皆さん、そして我が長女、この度は本当に卒業おめでとう!!
この学校で大好きな友達や先生たちと過ごした時間を胸に、明るく希望に満ちた中学校生活を迎えられる事を心より願っています
※Part2に続きます。
西大宮カイロHP http://nishi-omiya-chiro.com
| 固定リンク
|
「娘たち、子供達」カテゴリの記事
- 中二の長女は今日から学校のスキー合宿へ。(2019.02.06)
- 今年は長女と二人で毎年恒例の大宮氷川神社の「十日市」へ。(2018.12.11)
- 娘達の筋トレメニュー作りに四苦八苦!!(2018.11.22)
- 先週末は次女の運動会を観に行きました!!(2018.09.25)
- 昨日19日は長女の14歳の誕生日でした!!(2018.09.20)
コメント